【無料】Roo Code × GitHub Copilotで爆速AIコーディングをする方法!

Featured image of the post

はじめに

最新のAIコーディングアシスタントRoo Code(旧名:Roo Cline)を無料で使う方法を解説する😊

【補足】Roo Codeとは
  • VS Code(またはCursor上)の拡張機能⚙️
  • Clineをベースにした自律型AIコーディングアシスタント🤖
  • 「プロジェクトを1から作成」「既存のプログラムを修正」などができる✨
  • コードを書くだけじゃなく、コマンドまで実行してくれる
  • Github Copilotを経由して、Open AIやClaudeのモデルを使うことができる!!!

    →つまり無料利用できる。

対象読者
  • Cline系のAIを無料で使いたい人

結論

GitHub Copilotと組み合わせれば無料で使える。

✅GitHub Copilotは無料プランでもOK!(2025/1/26現在)

✅しかも高性能なモデル「claude-3.5-sonnet」が使える!

事前に用意しておくもの

  • VS Code(またはCursor)
  • GitHub Copilot(無料プランでOK)

無料でRoo Codeを使う手順

【手順1】VSCode(またはCursor)を最新版にする
【手順2】拡張機能「Roo Code」をインストールする

拡張機能で「Roo Code」と検索すると出てくる✅

これをインストール!

Image in a image block

【手順3】Roo Codeの設定

インストール済みの拡張機能からRoo Codeを開く。

※筆者はCursorを使っているため、VSCodeだと若干画面が違うかも!

Image in a image block

API Providerは「VS Code LM API」を選択する。

Image in a image block

Language Modelは好みのモデルを選択する。

Image in a image block

【手順4】自動で作業してくれる権限を付与する(任意)
デフォルト設定の問題点

何か変更を加えるとき、その都度「承認ボタン」を押さないといけない。

→意図しない操作がされないため安全だが、毎回「承認ボタン」を押すのが少し面倒💦

(イメージ)

Image in a image block

Roo Codeの設定を変更して解決

「auto-approve」をONにすれば全自動で実行してくれるようになる✅

Image in a image block

>を展開すると許可する権限を選べる。

Image in a image block

(追加設定)

デフォルトでは一部のコマンドのみ許可される。

「歯車マーク」から、必要に応じて自動実行を許可するコマンドを追加できる。

cdmkdirを追加しておくと便利かも)

Image in a image block

Icon in a callout block
【注意】

便利な反面、勝手に意図しないコマンドが実行される可能性もあります。

どの権限を許可するかは自己責任でお願いします。

【手順5】Roo Codeを使ってみる

ここまでで、すでにRoo Codeが使えるようになっているはず✅

新しいフォルダで新規アプリを作ってもらったり、既存のフォルダで修正をお願いしたりしてみよう✨

Image in a image block

【補足】「claude-3.5-sonnet」を使うとエラーが出る場合

今までに一度もGithub Copilotで「claude-3.5-sonnet」を使っていないとエラーが出ることがある💦

エラー現象

設定で「claude-3.5-sonnet」を選択した状態で、Roo Clineを実行すると以下のエラーが発生した😫

Request Failed: 400 {
	"error":{
		"message":"The requested model is not supported.",
		"param":"model",
		"code":"model_not_supported",
		"type":"invalid_request_error"
	}
}

原因

Github Copilotの「Claude 3.5 Sonnet」が有効になっていないことが原因だった。

解決方法
  1. Github Copilotチャットなどの拡張機能を開き、モデルを「Claude 3.5 Sonnet」を選択する。
    Image in a image block

  2. 何でもいいので適当に1回質問を実行する。

    「Claude 3.5 Sonnet」を有効にするか?みたいな質問が出るので許可すればOK!

💡
これでGithub Copilotが「Claude 3.5 Sonnet」を使えるようになり、Roo Codeでも「claude-3.5-sonnet」が使える✨

まとめ

特に難しい設定もなく、無料でVSCode(またはCursor)でRoo Codeを使うことができた✨

1年以上前からGithub Copilotを有料プランで使っている身としては、無料でRoo Code(しかもモデルはClaude 3.5 Sonnet)が使えるのはマジで意味がわからないくらいバグっていると思う😫

【蛇足】もし今後、Github Copilotの有料プランじゃないとRoo Codeが使えなくなったら……

今のところ「$10 / 月でGithub CopilotとRoo Codeの両方使い放題」よりコスパがいいサービスを知らないので、もし有料になっても余裕でおすすめできそう💭

📎
実際に爆速でTodoアプリを作った様子はこちら

📄Arrow icon of a page link【無料】Roo Codeが凄すぎて全自動3分でTodoアプリが完成した話

参考サイト